腱鞘炎とは?

2025年03月17日

こんにちは!ソリーゾ整骨院・整体院の駒沢です。

日常生活や仕事で手首や指が痛くなることはありませんか?「腱鞘炎かもしれない」と思っても、どんな病気なのか、どのような施術を受ければ良いのか分からない方も多いでしょう。

この記事では、腱鞘炎とは何か、その原因や症状、適切な施術方法まで詳しく解説します。さらに、日常生活で気をつけるべきポイントや予防法についても紹介するので、痛みを悪化させずに快適な生活を送るためのヒントが得られます。

この記事を読むことで、腱鞘炎についての正しい知識が身につき、適切な対処方法が分かるようになります。特に、手をよく使う仕事をしている方や、最近手首に違和感を感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!


腱鞘炎とは?基本的な概要を解説

腱鞘炎とは、手や指の動きをスムーズにするための「腱(けん)」と、それを包み込む「腱鞘(けんしょう)」の間に炎症が起こる疾患です。特に手首や指に発生しやすく、動かすと痛みを感じることが特徴です。

この病気は特に、長時間のパソコン作業やスマホの操作、スポーツなどによって引き起こされることが多く、現代社会では非常に一般的な疾患の一つとなっています。


腱鞘炎の主な原因

腱鞘炎の原因は、主に手首や指の使いすぎによる負担です。具体的には以下のような要因が関係しています。

1. パソコンやスマホの長時間使用

キーボードやマウスの操作、スマホのスクロール動作を繰り返すことで手首や指に過度な負担がかかります。特にスマホのフリック入力や長時間のゲームプレイは、腱鞘炎を引き起こしやすい原因の一つです。

2. 家事や育児による負担

料理や掃除、赤ちゃんの抱っこなど、日常的に手を酷使する動作も腱鞘炎の原因になります。特に産後の女性はホルモンバランスの影響もあり、腱鞘炎になりやすい傾向があります。

3. スポーツや楽器演奏の影響

テニスやゴルフなどのスポーツ、ピアノやギターの演奏など、手首を酷使する動作が多い人も腱鞘炎になりやすいです。特に、フォームが悪いと手首への負担が増え、炎症を引き起こしやすくなります。

4. 加齢やホルモンの変化

年齢を重ねると筋肉や腱が弱くなり、炎症が起こりやすくなります。また、妊娠・出産・更年期など、ホルモンバランスが変化するタイミングでも腱鞘炎が発症しやすくなります。


腱鞘炎の代表的な症状

腱鞘炎の症状は、主に手首や指の痛み、腫れ、動かしにくさなどが挙げられます。特に以下のような症状が見られたら注意が必要です。

1. 指や手首の痛み

初期の段階では、手を動かしたときに軽い痛みを感じる程度ですが、症状が進行すると何もしなくても痛みを感じるようになります。

2. 指の引っかかりや動かしにくさ(ばね指)

指を伸ばそうとするとカクンと引っかかるような感覚がある場合は「ばね指」の可能性があります。これは腱鞘炎の一種で、進行すると指が動かなくなることもあります。

3. 手首の腫れや熱感

炎症が強くなると、手首の周辺が腫れたり、触ると熱を感じることがあります。このような症状がある場合は、早めの対処が必要です。


腱鞘炎の治療方法

腱鞘炎の治療には、症状の程度に応じてさまざまな方法があります。

1. 安静と冷却(アイシング)

痛みが強い場合は、手をなるべく使わずに安静にし、患部を氷で冷やすと炎症が軽減されます。

2. ストレッチやマッサージ

腱や筋肉をほぐすためのストレッチやマッサージを行うことで、痛みを和らげることができます。特に整骨院で適切な施術を受けるのがおすすめです。

3. テーピングやサポーターの活用

患部をサポーターやテーピングで固定することで、負担を減らしながら回復を促すことができます。

4. 痛みが強い場合は整形外科での治療も検討

症状が改善しない場合は、整形外科でのステロイド注射や手術が必要になることもあります。


腱鞘炎を予防する方法

腱鞘炎を防ぐためには、日頃の生活習慣を見直し、手に負担をかけないようにすることが重要です。

1. 正しい姿勢と動作を意識する

パソコン作業やスマホ操作の際は、手首に負担をかけないように姿勢を正しましょう。

2. こまめに休憩をとる

長時間同じ動作を続けると手首に負担がかかるため、定期的に休憩を取りながら作業することが大切です。

3. 指や手首のストレッチを行う

仕事や家事の合間に簡単なストレッチを行うことで、腱鞘炎のリスクを減らせます。


まとめ

腱鞘炎とは、手首や指に炎症が起こる疾患で、長時間のパソコン作業やスマホ操作、家事やスポーツなどが主な原因です。症状が進行すると、痛みや指の引っかかりが悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。

早めの対処が重要であり、安静・ストレッチ・整骨院での施術など、適切なケアを行うことで症状を改善できます。また、普段から正しい姿勢を意識し、手に負担をかけないようにすることが予防につながります。

本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点や、お悩みがございましたら、板橋、蓮根、本蓮沼、下赤塚、中板橋のソリーゾ整骨院・整体院にお気軽にご相談ください。

執筆者:板橋区ソリーゾ整骨院・整体院 代表 駒沢将太

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院です!

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院では、まず痛みの原因を特定するために様々な検査を行います。そして、痛みを取るだけでなく、根本的な施術を行い、痛みの出にくい身体を作ります。
質の高い技術とホスピタリティで人々に笑顔と健康を提供し、板橋区の地域の方々の健康増進に貢献していきます!!

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院
代表 駒沢将太

業界歴:15年

保有国家資格:柔道整復師(https://www.zaijusei.com/index.html

関連記事