脊柱管狭窄症の原因とは

2025年04月25日

脊柱管狭窄症の原因などを徹底解説!

こんにちは!ソリーゾ整骨院・整体院の駒沢です。

今回は脊柱管狭窄症の原因についてお伝えします。​腰や脚の痛み、しびれに悩まされ、日常生活に支障をきたしている方も多いことでしょう。​特に、加齢や生活習慣が原因で発症することが多いため、予防や早期発見が重要です。​この記事では、脊柱管狭窄症の主な原因やリスク因子について詳しく解説します。​ご自身やご家族の健康管理にお役立てください。​


脊柱管狭窄症の主な原因

脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで症状が現れます。​その主な原因は以下の通りです。​

加齢による変性変化

年齢を重ねると、椎間板の水分が減少し、弾力性が低下します。​これにより、椎間板が膨らんだり、骨棘が形成されたりして、脊柱管が狭くなります。​特に40歳以降に進行しやすく、腰椎への負担が大きいことも影響します。​

黄色靭帯の肥厚・石灰化

黄色靭帯は、脊柱管の後壁を構成する靭帯の一つです。​加齢に伴い、黄色靭帯が肥厚し、石灰化することで脊柱管が狭くなり、神経を圧迫します。​外傷や炎症が誘因となる場合もあります。​

腰椎すべり症

腰椎すべり症は、上位の椎体が下位の椎体に対して前方にずれる病態です。​これにより、脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されやすくなります。​加齢や先天的な椎弓の形成不全が原因とされています。​

先天的な脊柱管の狭小

先天的に脊柱管が狭い場合、加齢に関係なく早期に脊柱管狭窄症を発症することがあります。​特に東アジア人に多く見られ、全人口の約5%にみられるとされています。​

腫瘍性病変

腰椎や脊柱管内に発生した腫瘍が、脊柱管を狭くするケースです。​神経鞘腫や髄膜腫などの原発性腫瘍や、他臓器からの転移性腫瘍が原因となることがあります。​腫瘍の増大とともに症状が進行する特徴があります。​


脊柱管狭窄症のリスク因子

脊柱管狭窄症の発症には、以下のようなリスク因子が関与しています。​

肥満

体重増加により腰椎への負荷が増大し、椎間板や靭帯の変性を促進します。​これにより、脊柱管が狭くなりやすくなります。​

喫煙

喫煙により血流が低下し、椎間板の栄養状態が悪化します。​これが椎間板の変性を促進し、脊柱管狭窄症のリスクを高めます。​

職業

重量物を扱う職業や、長時間の座位・立位を要する職業では、腰椎への負荷が増大します。​これが椎間板や靭帯の変性を促進し、脊柱管狭窄症のリスクを高めます。​


まとめ

脊柱管狭窄症は、加齢や生活習慣、職業などさまざまな要因が重なって発症します。​早期発見と適切な対策が重要です。​腰や脚の痛み、しびれなどの症状がある場合は、早めに専門医に相談しましょう。​

本記事をお読みいただきありがとうございます。​何かご不明な点や、お悩みがございましたら、板橋、蓮根、本蓮沼、下赤塚、中板橋のソリーゾ整骨院・整体院にお気軽にご相談ください。

執筆者:板橋区ソリーゾ整骨院・整体院 代表 駒沢将太

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院です!

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院では、まず痛みの原因を特定するために様々な検査を行います。そして、痛みを取るだけでなく、根本的な施術を行い、痛みの出にくい身体を作ります。
質の高い技術とホスピタリティで人々に笑顔と健康を提供し、板橋区の地域の方々の健康増進に貢献していきます!!

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院
代表 駒沢将太

業界歴:15年

保有国家資格:柔道整復師(https://www.zaijusei.com/index.html

関連記事