かかとが痛い


こんなお悩みはありませんか?
- 長時間歩いたり、立ちっぱなしの状態が続きかかとに痛みがある
- 朝の一歩目が特に痛い
- 階段を昇ったり降りたりする時にかかとが痛い
- かかとを押すと痛い
- 走る、ジャンプなどの激しい運動で踵に強い衝撃が加わり、痛みが出る


ソリーゾ整骨院・整体院がかかとの痛みでお悩みの方に選ばれる理由
-
板橋区に5店舗展開!
地域密着型の整骨院・整体院ですソリーゾ整骨院・整体院は板橋区の板橋、本蓮沼、蓮根、下赤塚、中板橋の駅から徒歩5分圏内にあります。
各店舗、たくさんの方にご来院いただいており、高評価の口コミを多数いただいております! -
丁寧なカウンセリング、整形外科的検査
どのような痛みで、どのような時に痛むのか。
丁寧にカウンセリングいたします。そして、原因を見つける為に整形外科的検査を行います。 -
わかりやすい痛みの原因説明
痛い部位がどのようになっているのか、なぜ痛みが出ているのか。
わかりやすく、丁寧にお伝えいたします。
痛みの原因を知ることで日常生活で気をつけた方が良いことがわかり、早期改善につながります。 -
身体の根本から見つめ直すトライアングル施術
痛みを取り除くことはもちろんですが、今後もかかとの痛みに悩まされないよう、真の意味で健康な身体を作っていきます。
本格整体:固まった筋肉をほぐし、動きに制限がかかっている関節を動かします。歪んでいる骨盤や背骨といった骨格には矯正を施します。筋肉・関節・骨格の連動が上手くいくようになり、身体が動かしやすくなり、痛みが改善します。
※矯正はボキッ、バキッといった鳴らす矯正ではなく、安心・安全の矯正を行います。
手では届かない深部に炎症が起きている場合は、ハイボルトという特殊な電気施術で素早く炎症を抑えます。
神経:身体の動きや姿勢をコントロールしているのは神経になります。神経の状態が悪いと、正しく筋肉を動かせず、姿勢も悪くなり、痛みにつながります。当院では神経へのアプローチを行います。
インナーマッスル:身体の表面部分だけ整えるのではなく、正しい姿勢を保持するため、体幹(インナーマッスル)に対して調整やトレーニングをしていきます。
固くなっている筋肉をほぐし、骨盤や背骨の矯正で身体の土台から見直すと同時に、神経の状態を良くし、弱っているインナーマッスルを鍛え、根本改善していきます。
-
本当に効果のある
セルフケアをお伝えします!アフターフォローを徹底いたします。
ご自宅でセルフケアを行なっていただくことで早期解消・再発予防の効果があります。動画サイトなどで自己流でやるよりも、あなたのためのトレーニングをお伝えしますので、より効果がUPします。
ご心配なく!三日坊主の方はしっかりサポートいたします(笑)
なぜかかとは痛くなるのか?

- スポーツなどで「走る」、「跳ぶ」などの動作を繰り返し行っている
- ガングリオンによる神経圧迫
- 更年期特有のホルモンバランスの変化
- 心臓や腎臓、肝臓の機能が低下する病気が原因で足のむくみが強くなった際に、かかとに痛みが生じる
- 痛風や細菌感染といった炎症
かかとが痛い状態を放置すると?
慢性化する可能性
初期の軽い痛みでも、放置すると炎症が慢性化し痛みが長期間続くようになることがあります。例えば、足底筋膜炎などの状態は、治療をしないで放置すると慢性化し、痛みが日常的に続くようになります。この場合、治るまでの期間が長引く可能性があります。
姿勢が悪くなる
痛みを避けるために、かかとをかばって歩くようになると、体のバランスが崩れます。
無意識に足を引きずったりすることが増え、これが続くと膝や腰、股関節などの関節に負荷がかかり、他の部位にも痛みや障害を引き起こすことがあります。
日常生活に制限
踵の痛みが続くと、歩行や立ちっぱなし、運動が制限されることになります。立ち仕事や趣味でウォーキングやランニングをされている方は特に、痛みによる制限が大きくなります。
かかとが痛い時に考えられる疾患
足底筋膜炎
足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている足底筋膜に炎症が起き、踵に痛みが生じます。「走る」、「跳ぶ」などの繰り返し動作や、加齢による筋力低下、靴が合わない、扁平足などが原因で発生します。
アキレス腱炎
運動による「走る」「ジャンプ」などの繰り返し動作でアキレス腱に負荷がかかることで炎症が起きます。運動時にかかと付近が痛い、つま先立ちをした時、歩きはじめにかかとが痛いなどの症状があります。
踵骨棘
骨が過度に成長し、骨棘(骨の突起)が形成る状態です。これが周囲の組織を刺激し、痛みを引き起こします。
シーバー病
かかとへの過剰な負担が原因で、かかとの痛みと腫れ、歩行時の痛みがあります。
シーバー病は、特に成長期である9〜14歳頃の活発な子供に多く発症します。
原因としては、スポーツによる使いすぎやアキレス腱や足底の硬さなどがあります。
踵の骨折やヒビ
踵に強い衝撃を受けたり、転倒したりした際に、踵の骨が骨折やひびを起こすことがあります。この場合、激しい痛み、腫れ、歩行困難が生じることがあります。
リウマチ
関節リウマチは、主に手や足の関節に炎症を引き起こす慢性疾患ですが、かかとに影響を与えることもあります。リウマチ性炎症は、関節だけでなく、周辺の軟部組織にも影響を与え、踵の痛みや腫れ、動きの制限を引き起こすことがあります。
かかとが痛い時にやってはいけないこと
無理に運動や激しい活動をする
痛みがある状態でランニングやジャンプ、激しい運動を続けることは避けるべきです。特にかかとの痛みが足底筋膜炎やアキレス腱炎の場合、過度な運動は炎症を悪化させ、回復を遅らせます。
硬い靴を履き続ける
足に合わない靴や硬い靴、特にヒールの高い靴を履き続けると、かかとに余計な負担がかかり、痛みが悪化することがあります。
アイシングを過度に行う
アイシングは炎症を抑えるのに効果的ですが、過度に行うと逆に血行が悪くなり、回復が遅れることがあります。アイシングを行う場合は、15〜20分程度にとどめ、間隔を開けて行うようにしましょう。
過度なストレッチやマッサージ
痛みがある部分に過度にストレッチやマッサージを行うと、炎症が悪化することがあります。
特に、アキレス腱や足底筋膜の炎症がある場合、無理に伸ばすことで症状が強くなる可能性があります。
かかとが痛い時に自分でできる対処法
アイシング(冷却)
方法: 痛みが強いときは、氷や冷却パッドをタオルで包み、かかとの痛みがある部分に15〜20分間当てます。冷やすことで炎症が抑えられ、痛みが和らぎます。
直接氷を肌に当てないようにし、冷やしすぎを避けるために間隔を空けて行いましょう。
適切な靴の選び方
方法: クッション性があり、足をしっかりサポートする靴を選ぶことが重要です。
硬い靴やヒールの高い靴は避け、足底のアーチをサポートできる靴を選びましょう。
足底板やインソールの使用
足底筋膜炎やアキレス腱炎が原因の場合、足にかかる負担を分散させるために、靴の中に足底板やインソールを入れることが効果的です。特に、アーチをサポートするインソールを使用することで、痛みが軽減されます。
体重管理と姿勢改善
体重が増えると、踵にかかる負担が大きくなり、痛みが悪化することがあります。体重を適切に管理し、過剰な負担を避けるようにしましょう。また、歩き方や立ち姿勢を改善することで、足にかかる負担を軽減することができます。長時間座っている場合も足を組んだりしないよう、正しい姿勢を保つことが大切です。







執筆者:板橋区ソリーゾ整骨院・整体院 代表駒沢将太
板橋区ソリーゾ整骨院・整体院です!
板橋区ソリーゾ整骨院・整体院では、まず痛みの原因を特定するために様々な検査を行います。そして、痛みを取るだけでなく、根本的な施術を行い、痛みの出にくい身体を作ります。
質の高い技術とホスピタリティで人々に笑顔と健康を提供し、板橋区の地域の方々の健康増進に貢献していきます!!
板橋区ソリーゾ整骨院・整体院
代表 駒沢将太
業界歴:15年
保有国家資格:柔道整復師(https://www.zaijusei.com/index.html)