肘が曲げづらい

こんなお悩みはありませんか?

  1. 肘を曲げると痛みを感じる
  2. 朝起きたときに肘がこわばって動かしにくい
  3. 長時間のデスクワーク後に肘の違和感が強くなる
  4. 肘の可動域が狭くなり、顔を洗う動作がしづらい
  5. 症状が長期間続き、日常生活に支障を感じている

ソリーゾ整骨院・整体院が肘の曲げづらさでお悩みの方に選ばれる理由

  • 板橋区に5店舗展開!
    地域密着型の整骨院・整体院です

    集合写真

    ソリーゾ整骨院・整体院は板橋区の板橋、本蓮沼、蓮根、下赤塚、中板橋の駅から徒歩5分圏内にあります。
    各店舗、たくさんの方にご来院いただいており、高評価の口コミを多数いただいております!

  • 丁寧なカウンセリング、整形外科的検査

    カウンセリング

    どのような痛みで、どのような時に痛むのか。
    丁寧にカウンセリングいたします。そして、原因を見つける為に整形外科的検査を行います。

  • わかりやすい痛みの原因説明

    痛い部位がどのようになっているのか、なぜ痛みが出ているのか。
    わかりやすく、丁寧にお伝えいたします。
    痛みの原因を知ることで日常生活で気をつけた方が良いことがわかり、早期改善につながります。

  • 身体の根本から見つめ直すトライアングル施術

    痛みを取り除くことはもちろんですが、今後も肘の曲げづらさに悩まされないよう、真の意味で健康な身体を作っていきます。

    本格整体:固まった筋肉をほぐし、動きに制限がかかっている関節を動かします。歪んでいる骨盤や背骨といった骨格には矯正を施します。筋肉・関節・骨格の連動が上手くいくようになり、身体が動かしやすくなり、痛みが改善します。

    ※矯正はボキッ、バキッといった鳴らす矯正ではなく、安心・安全の矯正を行います。

    手では届かない深部に炎症が起きている場合は、ハイボルトという特殊な電気施術で素早く炎症を抑えます。

    神経:身体の動きや姿勢をコントロールしているのは神経になります。神経の状態が悪いと、正しく筋肉を動かせず、姿勢も悪くなり、痛みにつながります。当院では神経へのアプローチを行います。

    インナーマッスル:身体の表面部分だけ整えるのではなく、正しい姿勢を保持するため、体幹(インナーマッスル)に対して調整やトレーニングをしていきます。

    固くなっている筋肉をほぐし、骨盤や背骨の矯正で身体の土台から見直すと同時に、神経の状態を良くし、弱っているインナーマッスルを鍛え、根本改善していきます。

  • 本当に効果のある
    セルフケアをお伝えします!

    アフターフォローを徹底いたします。
    ご自宅でセルフケアを行なっていただくことで早期解消・再発予防の効果があります。動画サイトなどで自己流でやるよりも、あなたのためのトレーニングをお伝えしますので、より効果がUPします。

    ご心配なく!三日坊主の方はしっかりサポートいたします(笑)

なぜ肘は曲げづらくなるのか?

肘の可動域が狭くなる原因はさまざまですが、主に 筋肉・関節・神経・靭帯 の異常が関係しています。

筋肉の緊張や炎症

肘を支える 上腕二頭筋や前腕の筋肉 が緊張すると、肘の動きが制限されます。特に デスクワークやスポーツの反復動作 によって、筋肉が硬直しやすくなります。

関節の変形や軟骨のすり減り

加齢や長年の負荷によって 軟骨がすり減る と、関節の動きが悪くなり、肘を曲げにくくなります。変形性肘関節症 の初期症状としても見られる症状です。

姿勢

PCやスマートフォンを使う時間が長くなると猫背や巻き肩といった姿勢が崩れた状態になります。その結果、肩周りの筋肉に負担がかかり筋肉が硬くなって肩のだるさに繋がります。

過去のケガや靭帯損傷

骨折・脱臼・靭帯損傷 の後遺症によって、肘の可動域が制限されることがあります。リハビリを十分に行わなかった場合、関節の柔軟性が低下することが多いです。

炎症性疾患(腱炎や滑液包炎)

肘を支える腱や関節内の滑液包に 炎症 が起こると、痛みや腫れを伴いながら曲げにくくなることがあります。ゴルフ肘やテニス肘 もこのタイプに含まれます。

肘が曲げづらい状態を放置すると?

症状を放置すると、次のようなリスクがあります。

肘の可動域がさらに低下する 

肘の筋肉や関節が硬くなり、放置するほど 可動域が狭くなる 可能性があります。特に 変形性関節症 が進行すると、日常生活でも動かしにくくなります。

慢性的な痛みに発展する

初期の違和感を放置すると、炎症が悪化し 慢性的な痛み へとつながることがあります。仕事やスポーツのパフォーマンスにも影響を及ぼします。

神経症状が進行する

神経が圧迫される状態が続くと、手のしびれや感覚異常、筋力低下 が進行します。症状が悪化すると、手の細かい動作が難しくなることもあります。

日常生活に支障が出る

肘が曲げにくくなると、顔を洗う、髪を洗う、食事をする などの動作が難しくなり、生活の質が低下します。

肘が曲げづらい時に考えられる疾患

肘部管症候群

肘の内側を通る 尺骨神経が圧迫 されることで、肘の曲げにくさや小指側のしびれが発生します。

変形性肘関節症

 関節軟骨がすり減ることで 肘の動きが制限される 疾患です。長年の負荷が原因となりやすく、中高年に多く見られます。

関節リウマチ

自己免疫疾患の一つで、関節の炎症が進行すると 肘の可動域が狭くなる ことがあります。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

肘の外側に炎症が起こり、曲げ伸ばしが困難 になる疾患です。手首を使う動作が多い人に多く発生します。

肘が曲げづらい時にやってはいけないこと

無理にストレッチをする

肘の動きが悪いと、改善しようとして強引にストレッチをする方もいます。しかし、無理に肘を曲げ伸ばすと関節や筋肉に過度な負担がかかり、炎症が悪化する可能性があります。 特に、痛みや腫れがある状態で強いストレッチを行うと、回復が遅れる原因になります。ストレッチをする際は、専門家の指導のもと、適切な方法で行うことが大切です。

長時間同じ姿勢を続ける 

パソコン作業やスマホの操作で肘を固定し続けると、筋肉が硬直し、血流が悪くなり、可動域がさらに狭くなります。 また、長時間のデスクワークや車の運転などで肘を同じ位置に置いたままにすると、関節に負担がかかりやすくなります。定期的に肘を軽く動かしたり、ストレッチを取り入れたりすることが重要です。

自己判断で湿布やサポーターを使用する 

肘の痛みや違和感に対して、自己判断で湿布やサポーターを使用するのは危険です。症状に合わない対処法を選ぶと、逆に回復が遅れる可能性があります。 例えば、炎症が強い場合に温めると悪化することもありますし、固定しすぎると血流が悪くなり、回復を妨げることもあります。症状に適した対処法を選ぶためにも、専門家に相談することが大切です。

痛みがあるのにスポーツや仕事を続ける 

肘に痛みや違和感がある状態でスポーツや仕事を続けると、関節や神経にさらなる負担をかけ、症状が悪化する可能性があります。 特に、ラケットスポーツやゴルフなど肘を頻繁に使う動作は、負担が大きくなりやすいです。症状がある場合は、一時的に肘の使用を控え、安静にすることが重要です。

肘が曲げづらい時に自分でできる対処法

ストレッチとマッサージ

肘周りの筋肉をほぐすことで、可動域の改善が期待できます。特に、上腕二頭筋や前腕の筋肉をやさしくストレッチすると、肘の動きがスムーズになります。 ただし、痛みがあるときは無理をせず、軽めのストレッチやマッサージから始めましょう。

温めて血行を促す

肘の血流を改善するために、蒸しタオルや温熱シートを使って温めると、筋肉の緊張が和らぎ、可動域の改善につながります。 特に、デスクワークやスマホ操作で肘が固まりやすい方には効果的です。ただし、炎症がある場合は逆効果になることがあるため、痛みが強い場合は冷却も検討しましょう。

軽い運動で肘を動かす 

長時間同じ姿勢を続けると筋肉が硬くなるため、無理のない範囲で肘をゆっくり動かし、関節の柔軟性を保つことが大切です。 例えば、肘を軽く曲げ伸ばししたり、腕を回したりすることで、関節の可動域を維持できます。運動をするときは、痛みを感じない範囲で行いましょう。

整骨院や専門家に相談する

肘の違和感や痛みが長引く場合は、早めに整骨院や医療機関を受診することが重要です。適切な診断と施術を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早期回復が期待できます。放置すると症状が慢性化する可能性があるため、気になる症状がある場合は早めの相談をおすすめします。

執筆者:板橋区ソリーゾ整骨院・整体院 代表駒沢将太

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院です!

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院では、まず痛みの原因を特定するために様々な検査を行います。そして、痛みを取るだけでなく、根本的な施術を行い、痛みの出にくい身体を作ります。
質の高い技術とホスピタリティで人々に笑顔と健康を提供し、板橋区の地域の方々の健康増進に貢献していきます!!

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院
代表 駒沢将太

業界歴:15年

保有国家資格:柔道整復師(https://www.zaijusei.com/index.h