肘が痛い


こんなお悩みはありませんか?
- 捻る動作で肘が痛む
- 肘の内側が痛む
- 肘の外側が痛む
- 物を持ち上げると肘が痛む
- 服に腕を通す動作がつらい


ソリーゾ整骨院・整体院が肘の痛みでお悩みの方に選ばれる理由
-
板橋区に5店舗展開!
地域密着型の整骨院・整体院ですソリーゾ整骨院・整体院は板橋区の板橋、本蓮沼、蓮根、下赤塚、中板橋の駅から徒歩5分圏内にあります。
各店舗、たくさんの方にご来院いただいており、高評価の口コミを多数いただいております! -
丁寧なカウンセリング、整形外科的検査
どのような痛みで、どのような時に痛むのか。
丁寧にカウンセリングいたします。そして、原因を見つける為に整形外科的検査を行います。 -
わかりやすい痛みの原因説明
痛い部位がどのようになっているのか、なぜ痛みが出ているのか。
わかりやすく、丁寧にお伝えいたします。
痛みの原因を知ることで日常生活で気をつけた方が良いことがわかり、早期改善につながります。 -
身体の根本から見つめ直すトライアングル施術
痛みを取り除くことはもちろんですが、今後も肘の痛みに悩まされないよう、真の意味で健康な身体を作っていきます。
本格整体:固まった筋肉をほぐし、動きに制限がかかっている関節を動かします。歪んでいる骨盤や背骨といった骨格には矯正を施します。筋肉・関節・骨格の連動が上手くいくようになり、身体が動かしやすくなり、痛みが改善します。
※矯正はボキッ、バキッといった鳴らす矯正ではなく、安心・安全の矯正を行います。
手では届かない深部に炎症が起きている場合は、ハイボルトという特殊な電気施術で素早く炎症を抑えます。
神経:身体の動きや姿勢をコントロールしているのは神経になります。神経の状態が悪いと、正しく筋肉を動かせず、姿勢も悪くなり、痛みにつながります。当院では神経へのアプローチを行います。
インナーマッスル:身体の表面部分だけ整えるのではなく、正しい姿勢を保持するため、体幹(インナーマッスル)に対して調整やトレーニングをしていきます。
固くなっている筋肉をほぐし、骨盤や背骨の矯正で身体の土台から見直すと同時に、神経の状態を良くし、弱っているインナーマッスルを鍛え、根本改善していきます。
-
本当に効果のある
セルフケアをお伝えします!アフターフォローを徹底いたします。
ご自宅でセルフケアを行なっていただくことで早期解消・再発予防の効果があります。動画サイトなどで自己流でやるよりも、あなたのためのトレーニングをお伝えしますので、より効果がUPします。
ご心配なく!三日坊主の方はしっかりサポートいたします(笑)
なぜ肘は痛くなるのか?

- 手首を反らす、曲げる動作の繰り返しや投球やスパイク動作などの使いすぎや負担の蓄積
- 転倒やぶつけた後の痛み、脱臼などの外傷
- 関節の軟骨がすり減り動かすと痛んだり免疫の異常によって関節に炎症が起こる加齢や関節の変形によるもの
- 首や肘の神経が圧迫され指の痺れ、肘や腕の痛み等の神経や血流の問題
肘が痛い状態を放置すると?
- 一度の怪我や炎症が放置されると、痛みが慢性化し、日常生活のあらゆる動作に支障をきたす可能性があります。
- 肘の痛みをかばうために、肩や手首、背中など他の部位に負担がかかり、そこにも痛みや不調が広がる可能性があります。例えば肘部管症候群の場合、神経の圧迫が続くと、手や指にしびれや感覚異常が進行する可能性があります。
- 炎症が慢性化すると、血流が悪くなり、治癒力が低下することもあります。
肘が痛い時に考えられる疾患
テニス肘(外側上顆炎)
テニス肘(外側上顆炎)は、主に前腕の筋肉の使い過ぎによって生じる肘の炎症や痛みのことを指します。正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と呼ばれ、特に手首や指を伸ばす筋肉が付着する肘の外側部分に炎症が起こることで発症します。この状態はテニスをする人によく見られるため「テニス肘」と呼ばれますが、実際にはテニスをしていない人にも発症することがあります。
ゴルフ肘 (内側上果炎)
肘の内側に痛みが生じる疾患で、正式には「上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)」と呼ばれます。これは、前腕の筋肉や腱(けん)に過度な負担がかかることで炎症が起こる病気です。テニス肘(外側上顆炎)は肘の外側に痛みが生じるのに対し、ゴルフ肘は肘の内側に痛みが出るのが特徴です。ゴルフのスイング動作が原因で発症しやすいため「ゴルフ肘」と呼ばれていますが、実際にはゴルフをしていない人でも発症することがあります。特に、手首を曲げる(手のひらを手前に引く)動作や、指を強く握る動作を頻繁に行う人に多く見られます
この疾患は中年層に多く、特に30~50代の人が発症しやすいですが、年齢に関係なく誰でも発症する可能性があります。軽度の場合は違和感程度ですが、進行すると日常生活の動作にも支障をきたすほどの痛みを伴うことがあります。
野球肘(内側側副靱帯損傷)
野球の投球動作などによって肘に過度な負担がかかることで発生する障害の総称です。その中でも、特にピッチャーや送球を頻繁に行う選手に多く見られるのが「内側側副靱帯(ないそくそくふくじんたい)損傷」です。
変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)
肘関節の軟骨が摩耗し、関節の形が変形することで痛みや可動域制限が生じる疾患です。肘関節の慢性的な負担や過去の外傷(骨折や脱臼など)が原因で関節軟骨がすり減り、関節の隙間が狭くなることで骨同士が直接こすれ合い、痛みや運動障害を引き起こします。
一般的に変形性関節症は膝や股関節で多く見られますが、肘関節にも発生することがあります。**特に、長年スポーツや肉体労働で肘を酷使した人や、過去に肘の骨折や脱臼を経験した人に多く見られるのが特徴です。
関節リウマチ
免疫異常により関節に慢性的な炎症が生じ、関節の腫れや痛み、変形を引き起こす自己免疫疾患です。主に手指や足の関節に症状が現れますが、進行すると全身の関節や内臓にも影響を及ぼすことがあります。
発症の原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因や環境要因(感染症、喫煙、ストレスなど)が影響して、自己免疫が誤作動を起こし、自分の関節を攻撃することが原因と考えられています。
関節リウマチは進行性の疾患で、早期に治療を開始しないと関節の破壊が進み、日常生活に支障をきたす可能性があります。しかし、現在では早期診断と適切な治療によって進行を抑え、症状をコントロールすることが可能になっています。
肘部管症候群
肘の内側を通る尺骨神経(しゃっこつしんけい)が圧迫や牽引(引き伸ばし)を受けることで、手や指にしびれや筋力低下が生じる神経障害です。
尺骨神経は、肘の内側を通る「肘部管(ちゅうぶかん)」と呼ばれるトンネル状の部分を通過します。この神経は小指と薬指の一部を支配しており、肘部管で神経が圧迫されると、小指と薬指のしびれ、細かい動作のしづらさ、手の筋力低下などの症状が現れるのが特徴です。
肘が痛い時にやってはいけないこと
- 痛みがあるのに肘に負担のかかる動作を続ける
- 痛みがひどい状態で強く押したり、無理に伸ばしてストレッチを行う
- 肘に炎症がある状態で温める、肘の慢性的な痛みで冷やす
- 根本的な原因を解決せずに痛み止めや湿布などで一時的に痛みを抑える
- スマホやデスクワーク等で肘を長時間同じ姿勢で固定する
肘が痛い時に自分でできる対処法
- 痛みがある動作を避け、安静にして負担を減らす
- 腫れや炎症がある場合15分〜20分ほど冷やしたり、慢性的な痛みや強張りがある場合はお風呂や蒸しタオルで5〜10分ほど肘を温める
- 手首を反らす、曲げた状態でのストレッチ、軽く手首〜肘をマッサージする
- 肘への負担を減らすためにサポーターをつける
- デスクワークなどで肘をつかない、長時間同じ姿勢をとらない







執筆者:板橋区ソリーゾ整骨院・整体院 代表駒沢将太
板橋区ソリーゾ整骨院・整体院です!
板橋区ソリーゾ整骨院・整体院では、まず痛みの原因を特定するために様々な検査を行います。そして、痛みを取るだけでなく、根本的な施術を行い、痛みの出にくい身体を作ります。
質の高い技術とホスピタリティで人々に笑顔と健康を提供し、板橋区の地域の方々の健康増進に貢献していきます!!
板橋区ソリーゾ整骨院・整体院
代表 駒沢将太
業界歴:15年
保有国家資格:柔道整復師(https://www.zaijusei.com/index.html)