股関節炎

こんなお悩みはありませんか?

  1. 股関節の痛み(特に歩行時や立ち上がるとき)
  2. 股関節のこわばり(朝起きたときや長時間座った後)
  3. 可動域の制限(脚を開きにくい、曲げ伸ばしがしにくい)
  4. 違和感や引っかかる感じ(動かしたときに引っかかるような感覚)
  5. 脚の長さの違いを感じる(炎症が進むと片方の脚が短く感じることがある)

ソリーゾ整骨院・整体院が股関節炎でお悩みの方に選ばれる理由

  • 板橋区に5店舗展開!
    地域密着型の整骨院・整体院です

    集合写真

    ソリーゾ整骨院・整体院は板橋区の板橋、本蓮沼、蓮根、下赤塚、中板橋の駅から徒歩5分圏内にあります。
    各店舗、たくさんの方にご来院いただいており、高評価の口コミを多数いただいております!

  • 丁寧なカウンセリング、整形外科的検査

    カウンセリング

    どのような痛みで、どのような時に痛むのか。
    丁寧にカウンセリングいたします。そして、原因を見つける為に整形外科的検査を行います。

  • わかりやすい痛みの原因説明

    痛い部位がどのようになっているのか、なぜ痛みが出ているのか。
    わかりやすく、丁寧にお伝えいたします。
    痛みの原因を知ることで日常生活で気をつけた方が良いことがわかり、早期改善につながります。

  • 身体の根本から見つめ直すトライアングル施術

    痛みを取り除くことはもちろんですが、今後も股関節炎に悩まされないよう、真の意味で健康な身体を作っていきます。

    本格整体:固まった筋肉をほぐし、動きに制限がかかっている関節を動かします。歪んでいる骨盤や背骨といった骨格には矯正を施します。筋肉・関節・骨格の連動が上手くいくようになり、身体が動かしやすくなり、痛みが改善します。

    ※矯正はボキッ、バキッといった鳴らす矯正ではなく、安心・安全の矯正を行います。

    手では届かない深部に炎症が起きている場合は、ハイボルトという特殊な電気施術で素早く炎症を抑えます。

    神経:身体の動きや姿勢をコントロールしているのは神経になります。神経の状態が悪いと、正しく筋肉を動かせず、姿勢も悪くなり、痛みにつながります。当院では神経へのアプローチを行います。

    インナーマッスル:身体の表面部分だけ整えるのではなく、正しい姿勢を保持するため、体幹(インナーマッスル)に対して調整やトレーニングをしていきます。

    固くなっている筋肉をほぐし、骨盤や背骨の矯正で身体の土台から見直すと同時に、神経の状態を良くし、弱っているインナーマッスルを鍛え、根本改善していきます。

  • 本当に効果のある
    セルフケアをお伝えします!

    アフターフォローを徹底いたします。
    ご自宅でセルフケアを行なっていただくことで早期解消・再発予防の効果があります。動画サイトなどで自己流でやるよりも、あなたのためのトレーニングをお伝えしますので、より効果がUPします。

    ご心配なく!三日坊主の方はしっかりサポートいたします(笑)

なぜ股関節炎になるのか?

変形性股関節症(OA)

長年の負担や加齢によって関節軟骨がすり減り、炎症が起こる。先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全がある人に多い。

関節リウマチ(RA)

自己免疫疾患の一種で、免疫系が関節を攻撃し炎症を引き起こす。股関節にも影響を及ぼすことがある。

強直性脊椎炎(AS)

脊椎や股関節に炎症を引き起こす慢性疾患で、進行すると関節の可動域が制限される。

外傷や過度な負荷

スポーツや仕事による股関節への過度な負荷が、慢性的な炎症の原因になることがある。

感染性股関節炎は細菌やウイルスなどの感染によって関節に炎症が起こることです。以下のような要因が考えられます

股関節炎を放置すると?

痛みの悪化

初期は軽い痛みでも、炎症が進行すると慢性的な強い痛みに変わる。

歩行や日常動作が困難になり、生活の質(QOL)が低下する。

関節の変形・拘縮(可動域の低下)

関節の炎症が続くと、軟骨がすり減り、骨が変形する。
股関節の動きが制限され、脚が開けない、しゃがめない、歩きにくいなどの症状が出る。

他の関節や腰への負担増加

股関節をかばうことで、膝や腰に負担がかかり、二次的な痛みや変形性膝関節症・腰痛症の原因になる。

歩行困難・寝たきりのリスク増加

痛みや可動域制限により歩行が難しくなり、杖や車椅子が必要になることも。
高齢者の場合、運動不足による筋力低下→転倒→骨折→寝たきりのリスクが高まる。

股関節炎に考えられる疾患

  • 小児の股関節炎関連疾患

ペルテス病(大腿骨頭の血流障害による壊死、4~10歳の男児に多い)
大腿骨頭すべり症(成長期の男児に多く、大腿骨頭がずれて痛みが出る)

  • 変形性股関節症(OA)
  • 関節リウマチ(RA)
  • 大腿骨頭壊死
  • 強直性脊椎炎(AS)
  • 感染性股関節炎(化膿性関節炎)

股関節炎でやってはいけないこと

股関節に過度な負担をかける

長時間の立ち仕事や歩きすぎ → 痛みが悪化する原因になる。急な方向転換やジャンプ → 軟骨や関節へのダメージが大きい。重いものを持つ → 股関節に負担がかかり、炎症が悪化

体重を増やしすぎる

肥満は股関節に大きな負担をかけるため、炎症が悪化しやすい。急激な体重増加も関節へのストレスとなる

長時間同じ姿勢を続ける

座りっぱなし・立ちっぱなし → 血流が悪くなり、痛みが増す。足を組む習慣 → 股関節の負担を片側に集中させる

放置する(我慢する)

「そのうち治る」と思って放置すると、関節が変形してしまうことがある

股関節炎で自分ができる対処法

安静と負担の軽減

長時間の歩行や立ち仕事を避ける。痛みが強いときは安静にする(ただし、動かなすぎも良くないので適度に動く)

温める or 冷やす

急性期(腫れ・熱を伴う痛みがある場合) → 冷やす(アイスパックをタオルで包んで10~15分程度)。慢性期(慢性的な痛み・こわばり) → 温める(お風呂・ホットパック・蒸しタオルなどで血流を改善)

軽いストレッチ・運動(痛みが落ち着いているとき)

痛みが強いときは無理をしないこと!
おすすめの運動。股関節をゆっくり回す(可動域を広げる)。太ももの前側のストレッチ(仰向けで片膝を曲げ、かかとをお尻に近づける)。お尻の筋肉(中臀筋)を鍛える(横向きに寝て、痛くない方の脚をゆっくり上げ下げ)

姿勢を見直す

長時間座るときは、深く腰掛けて背筋を伸ばす(猫背は股関節に負担がかかる)。足を組むのはNG(骨盤の歪みにつながる)。寝るときは仰向け or 横向き(クッションを膝の間に挟むと楽になる)

サポーターやテーピングを活用する

股関節用のサポーターを使うと、関節の負担が軽減される。痛みが強い場合は、テーピングで股関節をサポートするのも有効。

執筆者:板橋区ソリーゾ整骨院・整体院 代表駒沢将太

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院です!

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院では、まず痛みの原因を特定するために様々な検査を行います。そして、痛みを取るだけでなく、根本的な施術を行い、痛みの出にくい身体を作ります。
質の高い技術とホスピタリティで人々に笑顔と健康を提供し、板橋区の地域の方々の健康増進に貢献していきます!!

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院
代表 駒沢将太

業界歴:15年

保有国家資格:柔道整復師(https://www.zaijusei.com/index.html