鵞足炎(がそくえん)

このようなお悩みはありませんか?

  1. 膝の内側が痛い
  2. 腫れや熱感がある
  3. 歩くと痛くなる
  4. 運動後に痛みが出る

ソリーゾ整骨院・整体院が鵞足炎の方に選ばれる理由

  • 板橋区に5店舗展開!
    地域密着型の整骨院・整体院です

    集合写真

    ソリーゾ整骨院・整体院は板橋区の板橋、本蓮沼、蓮根、下赤塚、中板橋の駅から徒歩5分圏内にあります。
    各店舗、たくさんの方にご来院いただいており、高評価の口コミを多数いただいております!

  • 丁寧なカウンセリング、整形外科的検査

    カウンセリング

    どのような痛みで、どのような時に痛むのか。
    丁寧にカウンセリングいたします。そして、原因を見つける為に整形外科的検査を行います。

  • わかりやすい痛みの原因説明

    痛い部位がどのようになっているのか、なぜ痛みが出ているのか。
    わかりやすく、丁寧にお伝えいたします。
    痛みの原因を知ることで日常生活で気をつけた方が良いことがわかり、早期改善につながります。

  • 身体の根本から見つめ直すトライアングル施術

    痛みを取り除くことはもちろんですが、今後も鵞足炎に悩まされないよう、真の意味で健康な身体を作っていきます。

    本格整体:固まった筋肉をほぐし、動きに制限がかかっている関節を動かします。歪んでいる骨盤や背骨といった骨格には矯正を施します。筋肉・関節・骨格の連動が上手くいくようになり、身体が動かしやすくなり、痛みが改善します。

    ※矯正はボキッ、バキッといった鳴らす矯正ではなく、安心・安全の矯正を行います。

    手では届かない深部に炎症が起きている場合は、ハイボルトという特殊な電気施術で素早く炎症を抑えます。

    神経:身体の動きや姿勢をコントロールしているのは神経になります。神経の状態が悪いと、正しく筋肉を動かせず、姿勢も悪くなり、痛みにつながります。当院では神経へのアプローチを行います。

    インナーマッスル:身体の表面部分だけ整えるのではなく、正しい姿勢を保持するため、体幹(インナーマッスル)に対して調整やトレーニングをしていきます。

    固くなっている筋肉をほぐし、骨盤や背骨の矯正で身体の土台から見直すと同時に、神経の状態を良くし、弱っているインナーマッスルを鍛え、根本改善していきます。

  • 本当に効果のある
    セルフケアをお伝えします!

    アフターフォローを徹底いたします。
    ご自宅でセルフケアを行なっていただくことで早期解消・再発予防の効果があります。動画サイトなどで自己流でやるよりも、あなたのためのトレーニングをお伝えしますので、より効果がUPします。

    ご心配なく!三日坊主の方はしっかりサポートいたします(笑)

なぜ鵞足炎は起こるのか?

鵞足炎とは、膝の内側に対して、繰り返されるストレスが加わって起こります。

鵞足炎の症状は徐々に進行することが多く、以下の特徴があります。

1、 膝の内側の痛み

痛みは膝の内側あたり(すねの上部あたり)で触れると痛みます。はじめは軽い違和感から始まることが多く悪化すると日常生活に支障をきたすことがあります。

2,腫れや熱感

痛みだけではなく、さらに膝の内側が腫れる場合もあり、特に運動後や長時間の使用後に目立ちます。また、腫れた部分が熱を持つこともあります。

3,痛みが増す動作

階段の上り下り、長時間の歩行やランニング、椅子から立ち上がる時、膝を曲げ伸ばしするとき

4,動きの制限

痛みのために膝の動きが制限されることがあります。悪化したりすると膝を曲げ伸ばしが困難になることもあります。

鵞足炎の原因は以下の要因で発症しやすくなります。

1、膝を使い過ぎ(オーバーユース)

特にランニングやサッカー、バスケットボール、ラケットスポーツなどスポーツで膝に負担がかかる動作を繰り返すことで炎症が起こります。

2、 筋力不足

太ももの内側や裏の筋肉(ハムストリングス、内転筋)が弱いと膝への負担が増大します。さらに筋力不足により体重が偏って膝の一部に負担が集中し使いすぎてしまうことでもおこります。

3、 身体のバランス問題

O脚、X脚といった足の形状や歩き方の癖が影響します。また、姿勢が悪い人や片足に体重をかける癖がある人もリスクが高いです。

4、 柔軟性の不足

筋肉や腱が硬くなると、膝の動きが制限され、負担が増えます。

5,急激な負荷増加

短期間で運動量を急激に増やしたり、重い荷物を持つ機会が増えたりする場合に発症することがあります。

6,加齢や過体重

またスポーツをしている方だけではなく、変形性膝関節症の合併症としても有名で、高齢者の方にも起こります。さらに、体重増加で膝にかかる負担が増えることで炎症を引き起こしやすくなります。

鵞足炎は上記の原因で起こりやすくなります。また、鵞足炎は再発しやすいお悩みで、同じフォームで身体を使い続けることや、X脚やO脚などのアライメント(姿勢)が原因で繰り返してしまうことが多いです。 いわゆるランナー膝と一般的には呼ばれています。 この鵞足炎は放置しても改善することは少なく、フォームの改善や身体のゆがみを改善していくことが重要になります。

1, 安静にする

膝絵の負担を減らすために、痛みを感じる動作を避けます。スポーツや激しい運動を控えることが重要です。

2, アイシング

痛みや腫れを軽減するために、氷をタオルで包んで15分~20分ほど患部を冷やします。これを1日に数回行います。

3, ストレッチや筋トレ

太ももの筋肉(特に内転筋やハムストリング)を鍛えることで再発を防ぎます。

4, セーピングやサポータ

膝を安定させて負担を減らします。

5, 痛み止めや湿布

痛みがひどい場合、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や湿布を使用します。

鵞足炎に対する板橋区ソリーゾ整骨院・整体院の施術方法とは?

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院では、鵞足炎に対しまずは痛みを取り除くことに特化している高電圧の電気機械を使用し、強い痛みをなくしていきます。

鵞足炎が起こる原因として、股関節の可動域の制限や、足の偏平足、O脚やX脚といった様々な原因が考えられます。

この高電圧の電気を使用することで、痛みを取り除くだけでなく、何が原因となって膝の痛みが出ているのかを検査することができます。

痛みの原因を特定し、原因を分かりやすくご説明いたしますので、しっかりとご理解いただいたうえで、原因を取り除く根本的な施術を行っております。

さらに、板橋区ソリーゾ整骨院・整体院の施術だけではなく、検査して分かった原因に対しての的確なセルフケアをお伝えすることで、私生活からサポートし、日常生活に支障が出ないようにしていきます!

鵞足炎でお悩みの方は、板橋区ソリーゾ整骨院・整体院までご相談ください!

よくある質問

Q鵞足炎は何日で治りますか?

A鵞足炎と診断されたら、まずは運動を控えて安静にしてください。

個人差はありますが、炎症は5~14日で落ち着いてきます。

Q鵞足炎になったらやってはいけないことは?

A過度の運動:鵞足炎が発生している場合、患部にさらなるストレスを加える運動はかえって痛みを悪化させます。 特に、膝に負担がかかるランニングやジャンプは避けるべきです。 自己判断での運動再開:痛みが軽減したからといって、医師や専門家の診断なしに運動を再開するのは危険です。相談してからにしましょう。

Q鵞足炎は歩くだけで痛みますか?

A鵞足炎は重症の場合、何もしていない安静時に痛みが出たり、歩くだけでも痛みが強く出現したりすることもあります。 したがって、膝の痛みが重度の時はすぐにスポーツを中断し、膝の痛みが落ち着くまで安静な状態を保ちましょう。

執筆者:板橋区ソリーゾ整骨院・整体院 代表駒沢将太

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院です!

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院では、まず痛みの原因を特定するために様々な検査を行います。そして、痛みを取るだけでなく、根本的な施術を行い、痛みの出にくい身体を作ります。
質の高い技術とホスピタリティで人々に笑顔と健康を提供し、板橋区の地域の方々の健康増進に貢献していきます!!

板橋区ソリーゾ整骨院・整体院
代表 駒沢将太

業界歴:15年

保有国家資格:柔道整復師(https://www.zaijusei.com/index.html